犬の狂犬病予防接種のお知らせ
項目 |
詳細 |
出産一時金 | 産婦さんが国民健康保険の加入者である方については国民健康保険証と印鑑、母子健康手帳、金融機関の通帳をご持参してください。 |
乳児一般健康診査票の交付 | 乳児の健康診査を医療機関で1回受診できます。 |
福祉医療給付 | 中学校卒業までの児童を対象に、医療費の支給を受けることができます。保険証、印鑑、金融機関の通帳をご持参ください。 |
児童手当 | 児童を養育されている方は、12歳到達後の最初の3月31日(小学校終了前の児童)までの期間、手当ての至急が受けられます。ただし、所得制限があります。 第1子 3歳未満支給額 10,000円 3歳以上5,000円 第2子 3歳未満支給額 10,000円 3歳以上5,000円 第3子以降 支給額 10,000円 |
出産祝金 | 生坂村内の住民基本台帳に登録され、実際に村内に居住している保護者に20,000円支給されます。保健師などの新生児訪問の際、申請書類の手続きをします。 |
手数料・料金
住民課 税務生活環境係(内線45)〒399-7201 長野県東筑摩郡生坂村5493-2
TEL 0263-69-3113
予防注射に関する注意
- なるべくおつりのないようにご準備ください。
- 注射時間は、多少前後しますので早めにお集まりください。
- 第1回、第2回とも受けられない場合は、後日動物病院で必ず注射をしてください。
- 過去1年間に犬が死亡などによりいない場合も、はがきを会場か役場までお持ちください。
- 予防注射対象犬の健康に異常のある場合及び過去に狂犬病予防注射後に異常を起こしたことのある犬は、動物病院で摂取してください。
- 予防注射当日異常のある犬は、事前に必ず申し出てください。
- 犬をしっかりおさえられる人が付き添い、首輪が抜けないようにしてください。
- 不明な点はお問い合わせください。
犬を飼う上での注意
- 飼い犬が死亡したときや犬の所在地が変わったとき、あるいは飼い主の住所の変更があったときなどは、そのたびごとに飼い主は市町村へ届出をしなければなりません。
- 犬の鑑札と狂犬病予防注射済票は、犬の首輪につけていなければなりません。
- 飼育標示(ステッカー)は見やすいところにはってください。
飼い主としての義務
犬を飼育する方には生涯1回の登録(狂犬病予防法第4条)と、毎年1回4月1日から6月30日までの間に狂犬病予防注射を受けることが義務付けられています。(狂犬病予防法施行規則第11条)これを怠ると、狂犬病予防法第27条の規定により飼育者が罰せられます。また、この期間内に生後91日以上の犬を飼いはじめた方は、30日以内に登録及び狂犬病予防注射を受けなければなりません。
お問い合わせ
住民課〒399-7201 長野県東筑摩郡生坂村5493-2
TEL 0263-69-3113