ようこそ村長室へ
村長あいさつ

生坂村は「生坂村第6次総合計画」を根幹に「いくさか村づくり計画」の実施計画に第2期の「生坂村まち・ひと・しごと創生総合戦略」を加え、生坂村と各地区の活性化や人口減少対策などの生坂創生のために多くの事業を実施していきます。
重点事業の福祉の村づくり事業では、新型コロナウイルス感染症対策、国保税の資産割を廃止し減税を行い、福祉輸送サービスは買物にも利用できるようになり、包括的支援事業、介護予防・日常生活支援総合事業等を着実に継続し、健康寿命の延伸を図ります。
子育て支援事業では、保小中の給食費の無料化の継続に給食の調理機器の更新、保育施設遊具のリニューアルと水道蛇口の自動水栓化を実施し、児童館に人工芝を敷いた遊びスペースを新設し、「海洋クラブ」によりマリンスポーツ教室や水辺での体験活動を実施します。
産業振興事業では、村内の中小企業・小規模企業者の振興に関する基本方針等を定めた条例を制定するとともに、生坂村店舗整備促進事業補助金に加え、村内の農業者、小規模企業者の円滑な事業承継と、村内における農業及び商工業の持続的な維持、発展を目的として、後継者への事業承継等に要する費用を補助する制度を新設し地域経済を支えていきます。
地域活性化対策等事業では、コンビニエンスストアで税金や各種料金の納付ができるようになり、住民票、印鑑証明書等の発行サービスの提供に向けたシステム構築を行い、産業、経済の担い手の確保のため「就業・創業移住支援」及び、空き家の解体とその跡地の利活用を推進するための「空き家跡地活用事業」を新設するなど、空き家対策補助を拡充し移住・定住対策を一層推進します。
防災・減災対策として、避難所の新設、防災公園の整備、防災無線のデジタル化、防火水槽の新設などのハード事業に加え、地域の防災力の要である消防団員の団員報酬と出動報酬の拡充による処遇改善と、分団運営交付金の新設、消防団員応援商品券の交付も行い、村民の生命と財産を守るための基盤づくりを進めるなど、安全安心な生活の確保、地区・村の活性化を目指すために、オール生坂で重点施策として村政運営を進めてまいります。
そして、更なる村民の皆様との協働による村づくりの継続により、第6次総合計画の将来の姿「確かな暮らしを明日につなぎ 明るく 健やかに生きる村」に向けて、引き続きのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
生坂村 村長
村長からのメッセージ
村長月間スケジュール
あなたの声を村政に(村長ホットライン)
生坂村では、村民のみなさんの『むらづくり』に対するご提案や村政に関するご意見等をお聴きし、村民と行政がいっしょになってむらづくりを推進していきます。村長メール
村では村長が出前村政などにおいて村政に関するご提案やご要望、ご質問、苦情などを受けておりますが、e-mailでもお寄せいただくことができるのがこの村長メールです。どうぞ遠慮なくご利用ください。村長メールの使用について
「村長メール」へお寄せいただきましたご提案等は村長が対応し、2週間以内に回答いたします。 (2週間以内に調査・検討し尽くせなく回答できない場合はその時点でお答えできる内容をお伝えし、次の1週間以内に改めて回答いたします。) 責任を持ってお答えいたしますので、ご提案等の際にはお名前・ご住所・電話番号等をご記入いただきますようお願いします。 ご記入いただかないとお答えできない場合があります。内容の検討に当たりましては皆様のプライバシーに万全の注意を払うことは申すまでもありません。- 回答は原則2週間以内に行います。
- プライバシーは保護します。
- 皆様からいただいたご提案等は村政に反映します。
- 受付状況・処理状況をホームページ等で公表します。
- 手紙・ファクスでも、ご提案等いただくことができます。
- セキュリティ対策により稀にメールが受信できない場合がありますので、ご容赦ください。
村長メール提出先一覧
- メール:fujisawa@vill.ikusaka.nagano.jp
- 手紙等:
〒399-7201 長野県東筑摩郡生坂村5493-2番地
生坂村役場内
生坂村長 藤澤 泰彦 - 電話: 0263-69-3111
- FAX: 0263-69-3115
