高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種・高齢者インフルエンザ予防接種
高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種
令和7年度高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種対象者は下記のとおりです。
対象者
① 65歳を迎えた方 (昭和35年4月2日~昭和36年3月31日生)
② 60歳以上65歳未満で、心臓機能・じん臓機能・呼吸器機能・免疫機能(ヒト免疫不全ウイルスによるもの)に障害のある方(それぞれ身体障害者手帳1級相当)
ただし、過去に肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライド)の接種を受けたことのある方は、今回の定期接種の対象外となります。
接種期間
65歳から66歳の誕生日の前日まで
接種方法
対象となる方には、4月生まれの方は、4月中旬以降、5月以降はその月の初旬に通知と予診票を送付します。通知をご覧になり、実施する医療機関へ予約の上、早めに接種を受けてください。
自己負担額
2,000円
実施医療機関
同封されている一覧表でご確認ください。
かかりつけ医が、表記されていない場合は、健康福祉課(健康管理センター ☎69-3500)までお問い合わせください。
注意事項
・医師か認めた場合には肺炎球菌ワクチンと他のワクチンを同時に接種することができます。
・予防接種は、体調の良いときに受けるのが原則です。気にかかることがあれば、あらかじめかかりつけ医あるいは健康管理センターへご相談ください。
・予診票を紛失した、あるいは、汚損した場合はご連絡ください。
高齢者インフルエンザ
対象者
①65歳以上
②60~64歳で、心臓・腎臓・呼吸器・免疫機能障がいのある方
(身体障害者手帳1級程度)
*なお、接種時に該当年齢であること
*対象者へは、接種時期が来ましたら通知します。
接種時期
秋以降接種方法
今年度対象となる方には、9月下旬に通知を郵送しました。
接種を希望される方は、各自、医療機関で予約のうえ、接種を受けて下さい。
なお、昨年度接種を受けた方、今年度新規に対象となった方には、接種券を同封しましたが、昨年度未接種の方は葉書でのお知らせとなっています。
葉書が届いた方で、今年度接種を希望される方は健康福祉課(健康管理センター ☎69-3500)までご連絡ください。郵送あるいは窓口にて接種券を発行します。
自己負担額
1,000円
実施医療機関
同封されている一覧表でご確認ください。かかりつけ医が、表記されていない場合は、健康福祉課(健康管理センター ☎69-3500)までお問い合わせください。
注意事項
・接種券を紛失した、汚損した場合はご連絡ください。
・予防接種は、体調の良いときに受けるのが原則です。気にかかることがあれば、あらかじめかかりつけ医あるいは健康管理センターへご相談ください。
お問い合わせ
健康福祉課(健康管理センター)〒399-7201 長野県東筑摩郡生坂村6043-1
TEL:69-3500 FAX:69-3505